28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

ひたちなか市議会 2016-12-08 平成28年第 4回12月定例会-12月08日-02号

この地震により,6時2分に茨城沿岸津波注意報が発表されたことを受け,同じく6時2分に,全国瞬時警報システムJ-ALERTにより,海岸から離れるよう防災行政無線自動放送行いました。6時20分には,市全域対象津波注意喚起,6時50分には,那珂湊地区対象津波注意喚起及び那珂湊沿岸地区6カ所の指定避難所開設を周知する放送行いました。  

ひたちなか市議会 2016-12-08 平成28年第 4回12月定例会−12月08日-02号

この地震により,6時2分に茨城沿岸津波注意報が発表されたことを受け,同じく6時2分に,全国瞬時警報システムJ−ALERTにより,海岸から離れるよう防災行政無線自動放送行いました。6時20分には,市全域対象津波注意喚起,6時50分には,那珂湊地区対象津波注意喚起及び那珂湊沿岸地区6カ所の指定避難所開設を周知する放送行いました。  

大子町議会 2014-09-09 09月09日-03号

また、避難勧告は発令するいとまがないものについては、その状況を町民の皆さん瞬時情報伝達できるシステムも構築しており、その伝達する内容は、豪雨等による特別警報のほか国際情報に伴うミサイル攻撃県北地区震度5弱以上の地震発生について、全国瞬時警報システムJ-ALERTとの連動により緊急告知FMラジオによる緊急起動放送により24時間体制で各家庭事業所等への伝達を行うこととなっております。 

下妻市議会 2014-03-05 平成26年 第1回定例会(第3日 3月 5日)

また、全国瞬時警報システムJ−ALERTからの情報につきましても、防災行政無線から提供するための設備について国の制度を活用し、整備することとしております。下妻市地域防災計画につきましては、首都直下地震など今後、懸念される災害を見据え、東日本大震災の経験を踏まえるとともに、市の防災会議委員のご意見を伺いながら今後よりよい計画としてまいりたいと考えております。  

潮来市議会 2012-09-20 09月20日-04号

緊急時の情報伝達円滑化を図るため、全国瞬時警報システム、J-ALERTですけれども、導入状況をお伺いします。 そして、その5でありますけれども、福島第一原発事故を踏まえ、国は原発防災対策重点地域を従来の半径10キロ圏から約30キロ圏の緊急防護措置地域、いわゆるUPZと言いますけれども、拡大する指針案を示しました。既に30キロ圏外を地域防災計画の範囲に含めた自治体もあります。

鹿嶋市議会 2012-06-12 06月12日-一般質問-02号

気象情報に関する現在の対応については、市の防災無線と連動している総務省消防庁全国瞬時警報システムJ―ALERTは、市町村の判断によって住民に流す情報を選択できる仕組みになっているものの、当市では弾道ミサイル情報航空攻撃情報などの軍事的脅威であり、震度5弱以上の緊急地震速報津波警報について防災無線が自動的に起動するようなことになっております。 

結城市議会 2012-03-05 03月05日-02号

また,平成22年度に総務省消防庁により整備されました全国瞬時警報システムJ-ALERTが,現在稼働中でございます。これは津波情報緊急地震速報及びミサイル発射情報などを人工衛星インターネット活用し,瞬時に都道府県や市町村伝達するとともに,国が直接市町村防災行政無線を自動起動するシステムでございますが,このシステムは,昨年の震災時は供用開始前であり,活用の機会はありませんでした。 

潮来市議会 2011-12-15 12月15日-05号

6点目、全国瞬時警報システム、J-ALERTでございますけれども、これの進捗についてということでございます。全国瞬時警報システムにつきましては、平成23年3月設置を完了し、23年度早々、供用を開始する予定でございました。ご承知のとおり、東日本大震災影響から導入がおくれておりました。現在システム設置が完了いたしまして、機器試験等を実施しているところでございます。

ひたちなか市議会 2011-12-14 平成23年第 8回12月定例会−12月14日-02号

情報伝達手法につきましては、全国瞬時警報システム(J−ALERTで受信した情報瞬時屋外放送塔及び各家庭個別受信機を通じて、まず高台への避難を指示することとしてございます。今回の大震災におきましては、津波警報や大津波警報を受け避難指示放送を繰り返し行い、幸いにも津波による人的被害はございませんでした。

ひたちなか市議会 2011-12-14 平成23年第 8回12月定例会−12月14日-02号

情報伝達手法につきましては、全国瞬時警報システム(J−ALERTで受信した情報瞬時屋外放送塔及び各家庭個別受信機を通じて、まず高台への避難を指示することとしてございます。今回の大震災におきましては、津波警報や大津波警報を受け避難指示放送を繰り返し行い、幸いにも津波による人的被害はございませんでした。

ひたちなか市議会 2011-09-08 平成23年第 5回 9月定例会-09月08日-02号

また、サイレンにつきましては津波注意報警報が発令された場合においては、全国瞬時警報システムJ-ALERTにより防災行政無線及び個別受信機を通じて自動的に広報する仕組みとなっております。海水浴客を迎え入れる上での津波対策といたしましては、今夏は観光協会会員及び海水浴場監視員対象地震及び津波への対応研修会開催をしたところでございます。

ひたちなか市議会 2011-09-08 平成23年第 5回 9月定例会-09月08日-02号

また、サイレンにつきましては津波注意報警報が発令された場合においては、全国瞬時警報システムJ-ALERTにより防災行政無線及び個別受信機を通じて自動的に広報する仕組みとなっております。海水浴客を迎え入れる上での津波対策といたしましては、今夏は観光協会会員及び海水浴場監視員対象地震及び津波への対応研修会開催をしたところでございます。

筑西市議会 2011-06-10 06月10日-一般質問-02号

次に、全国瞬時警報システム、J―ALERTという部分なのですが、これが今回3月11日の東日本大震災時に作動しなかったというふうに思うのですが、どうだったですか。 ○議長堀江健一君) 生井総務部長。 ◎総務部長生井敬君) お答えをいたします。 このことにつきましては、気象庁のほうに確認をいたしました。

潮来市議会 2011-05-31 05月31日-02号

総務部長会計管理者諸星嘉津雄君) これは、全国瞬時警報システムJ-ALERT整備でありますが、このたびの震災影響により、設置がおくれております。整備の見通しとしては、6月中旬には機器の設定が完了する予定であります。 以上です。 ○議長粟飯原治雄君) 6番、吉川俊議員質疑が終了いたしました。ほかに質疑はありませんか。     

東海村議会 2011-02-14 03月01日-01号

2.住民の生命・身体・財産を災害などから守る取組を推進します 防災災害情報等提供につきましては、22年度に整備しました全国瞬時警報システムJ-ALERTの適切な運用など、防災行政無線機能整備管理運用に継続的に取り組み、併せて防災情報ネットワークシステムインターネット活用など、情報提供の充実と情報伝達のための機能整備を進めてまいります。 

潮来市議会 2010-05-27 06月03日-01号

事業の繰り越しでは、全国瞬時警報システムJ-ALERT整備に向けた防災情報通信整備事業子ども手当法に基づく子ども手当準備事業、さらに国の経済危機対策として設けられました地域活性化・きめ細かな臨時交付金事業を初めとする各交付金事業であります。また、出資法人経営状況報告では、財団法人潮来開発公社及び株式会社いたこの営業内容及び事業計画等報告書を提出させていただいております。 

潮来市議会 2010-03-17 03月17日-04号

国による情報覚知から住民への伝達までの時間的なロスを最小限にすることができるシステム、これが全国瞬時警報システム、J-ALERTと言うわけでございます。最新のいろいろな行動の中では、皆さん方もご存じのチリ地震、このときも瞬時J-ALERTが稼働したというようなことです。 第1点目は、12月をめどにお願いしたいというようなことです。そして、第2点目、答弁の中で、1つ全戸配布情報提供すると。

鹿嶋市議会 2010-03-02 03月02日-一般質問-03号

1つ目に、全国瞬時警報システム、J-ALERT設置にかんがみ、防災無線難聴箇所を調査、確認して、追加も含めて対策を立てることについて所見をお伺いいたします。設置昭和時代とのことで、かなり年数がたっており、その間に住宅が増えております。 2つ目に、防災無線デジタル化を推進する。双方向の通信ができ、災害発生時で電話が不通になった場合でも、住民の安否や被害状況など、無線局情報交換ができます。 

日立市議会 2009-12-16 平成21年第4回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2009-12-16

次に、歳出の所管部分の主な内容は、山間地域の豊かな自然や地域資源活用策を探ることを目的に、基調公演パネルディスカッションなどを開催する地域振興事業費のほか、県の補助を活用して、津波警報地震速報などの緊急情報を市民に対して瞬時伝達する全国瞬時警報システムJ-ALERT整備する防災体制整備事業費、さらには、昨年に比べて夜間・休日における火災や救急出動が減少したことにより、常備消防費職員人件費

  • 1
  • 2